東広島市
・西条酒蔵通り
・安芸津と黒瀬の酒蔵
・酒まつり
・自然
・MAP・アクセス
西条酒蔵通り
江戸時代初期から栄えた宿場町。


7軒の酒蔵で飲み比べ。各蔵で開放されている仕込み水を和らぎ水に。
西条酒蔵通り沿いで7軒の蔵元が酒造りをしています。軟水で仕込まれる広島の酒は「女酒」といわれ、全体的に口あたりなめらかで、ふくよかな味が
特徴。中にはすっきり辛口もあるので、ぜひ各蔵元で試飲して飲み比べてみてください。▲酒泉館(加茂泉酒造)
▲御茶屋(本陣)跡
観光名所やお店が点在。寄り道どころも豊富。
各酒蔵でも歴史を伝える貴重な資料や意匠を見ることができます。また、名物「美酒鍋(びしゅなべ)」が頂けるレストラン、酒スイーツ、酒にまつわるお土産が買えるお店なども楽しみのひとつです。
「西条酒蔵通りの風景」動画はコチラから:
【住所】JR西条駅周辺 ※広島県東広島市西条本町17-1(くぐり門)
【お問い合わせ】西条酒蔵通り観光案内所 TEL 082-421-2511(10時~16時 月曜日休)
安芸津と黒瀬の酒蔵
広島杜氏のふるさと、安芸津。
安芸津には2軒の蔵元があり、いずれも立役者の三浦仙三郎の技と精神を受け継いだ酒造りを行っています。手づくりの素朴さと広島杜氏の誇りを映した安芸津の酒も、ゆったりと味わってください。▲「榊山八幡神社」
田園風景広がる、黒瀬。
市の南西部、黒瀬地区にもこだわりの蔵元があります。日本酒の旨さを知る人から高い評価を受け、新酒のコンテストでも金賞を受賞しています。
酒まつり
毎年10月上旬の土日開催
毎年20万人を超える人出でにぎわう、酒都・西条の一大イベント。全国の美酒を飲み比べできる「酒ひろば」、名物「美酒鍋」が味わえる会場のほか、各蔵元による酒造イベント、コンサートや出店、神輿の練り歩きなどさまざまなイベントが行われます。
自然
自然の中でのんびり
~今日は海沿い、明日は森へ~
広島県のほぼ中央、山間部から沿岸部まで大きく広がる東広島市は美しい自然の宝庫。四季折々の景色を鑑賞したり、山歩きやキャンプ、魚釣りやゴルフなど、スポーツを楽しんだりと、さまざまな自然とのふれあいが待っています。▲正福寺山公園(しょうふくじやまこうえん)
春には「正福寺山公園」の桜が見どころです。約1200本のソメイヨシノが咲くJR呉線沿い最大の桜の名所といわれ、眼下に広がる瀬戸内海、牡蠣いかだや行き交う船とともに風情ある景観を生み出しています。
「正福寺山公園の風景」動画はコチラから↓
https://youtu.be/L8fbvTSjJ-I
▲小芝島(ハート島)
三津湾で最大の島・大芝島から見えるのは小芝島。角度によってはハート型に見えるため「ハート島」とも呼ばれています。▲深山峡(みやまきょう)
市の周りに山々が連なる東広島市には、自然がつくりだすダイナミックな景色や心安らぐ空間があちこちにあります。河内エリアの「深山峡」は絶壁が4kmにも渡り、秋には紅葉と相まって美しい景観が広がります。
MAP・アクセス